→デロイトトーマツコンサルティング
→パナソニック
→ITベンチャー(コロナ禍 30代で転職)
プログラマーってどんな種類があるんだろう
こんな疑問を解決できる記事を書きました!
この記事では、現役ITエンジニアの私が「プログラマーの種類」を説明します。
プログラマーの分類には絶対にこの分け方だ!というのは存在しません。
大きくは同じなので、分類方法にはこだわらずに、自分がどこを目指すのか?を見極めることは重要です。
その中でも収入が高く、時間と場所にとらわれない働き方ができる「Web系」が圧倒的におすすめです!
動画で見たい方はこちらから
プログラマーの種類
Web系
「Web系」はWebサイトやWebサービスなどのシステム開発を行うのがメイン業務です。
市場が伸び続けており、収入も高く、時間と場所に縛られない働き方を重視している方におすすめです。
フリーランス案件も豊富です。
Web系はフロントエンド、バックエンド、Web制作、フルスタックの4つに分かれます。
フロントエンド(クライアントサイド)
フロントエンドは、直接ユーザーが触れる見た目の部分(UI:ユーザーインターフェース)を担当します。
見た目だけではなく、検索機能やカート機能なども担当します。
SEO対策(検索で上位に表示される対策)を考慮した設計を行うのもフロントエンドエンジニアの仕事になります。
・メリット
デザインはAIに仕事を奪われない
・主な使用言語
HTML、CSS、JavaScript
・おすすめ度
★★★★★
バックエンド(サーバーサイド)
システムの機能開発を担当します。
プログラミングスキルだけではなく、セキュリティやサーバーに関する知識などが求められるポジションです。
最近の企業の動きとして個人情報のセキュリティ強化、サーバーのクラウド化が積極的で市場価値がどんどん高まっています。
バックエンドは他の分野に移動しやすい特徴もあります。
セキュリティやサーバーの知識は開発の土台になる知識だからです。
需要の高いAI分野やスマホのアプリ開発、組み込み系に利用できる知識が多いです。
・主な使用言
Ruby、PHP、Python、Go、Java
ーPHP
ブログで人気のWordPressに使われており、副業でも案件が多い言語。
ーRuby
世界的な需要は減少傾向だが、日本発祥の言語で、日本での需要は残り続けると言われている。
ーGo
2012年にGoogleが開発した比較的新しい言語。
シンプルで高速な処理や可読性が良くメンテ性も高いことが特徴。
YouTube、メルカリ、ぐるなびなどでも使用されています。
「Web系」だけでなく「アプリ開発」も可能でこれから急増する言語と言われています。
・おすすめ度
★★★★★
PHPやRubyはマニュアルや書籍も充実しており、学習難易度も高すぎないため、未経験者におすすめの言語です。
そのためプログラミングスクールでも扱っている会社が多いです。
Web制作
企業や展示会などのWebサイトの制作を担当します。
マークアップエンジニアとも呼ばれます。
習得が早く、早く稼ぎたい人やフリーランスを目指す人やデザインが好きな人におすすめです。
参入障壁が低いので長期的な給料アップは難しいのは難点です、、
・主な使用言語
HTML、CS
※PhotoshopやIllustratorなどのデザインのソフトも使用します。
・おすすめ度
★★★☆☆
フルスタック
一人で広範囲を担当しなければならない中小ベンチャー企業に多い人材です。
後述の「アプリ開発」や「組込み系」も含んでフルスタックと言う人もいます。
・主な使用言語
HTML、CSS、JavaScript、Ruby、PHP
・おすすめ度
★★★★☆
Web系エンジニアについてもっと詳しく知りたい方はこちらから
動画で見たい方はこちらから
スマホアプリ開発
スマアプリの開発を担当します。
最近はスマホの普及もあって、Webサービスの利用にアプリ開発が必須になってきています。
Web系と同じく市場が伸び続けており、収入も高く、時間と場所に縛られない働き方を重視している方におすすめです。
一言にスマホアプリといっても、iPhone(iOS)とAndroidのアプリで使用言語が違います。
デメリット
スマホアプリ開発の唯一のデメリットとして、今は開発が別れているWebアプリ、iOS、Androidの3つが一つの言語で開発できるようになるのでは?と言われています。
ただし、今の技術が全く無駄になることはないので心配しすぎる必要はないでしょう^^
iOS
・メリット
日本ではiPhoneユーザーが多いので需要が高い
・デメリット
Appleの業績に左右される
・主な使用言語
Swift
・おすすめ度
★★★★☆
Android
・メリット
世界中で使用されており需要が高い
・デメリット
特になし
・主な使用言語
Java、Kotlin
・おすすめ度
★★★★★
ゲーム開発
ゲームの開発はイメージがつきやすいと思います。
難易度が高いだけでなく、ゲーム好きの天才プログラマーが多く、給料が上がりにくい特徴があります。
ソシャゲブームの時はバブルで高級取りも多かったのですが、ブームが終わり、エンジニアが余って売り手市場でないのも影響しています。
・主な使用言語
C++、C#、Unity
・おすすめ度
★☆☆☆☆
組込み系
大注目されているソフトと物をつなげるIoT(Internet of Things)の分野です。
家電などのシステム開発です。
これからも組み込み系エンジニアの需要は伸び続けることが予想されます。
・身近な例
エアコン、ルンバ、テレビ、冷蔵庫
・使用言語
C、C++、C#、Java
・メリット
日本のGDP20%を占めるメーカーでも働くことができる
・デメリット
ー物を使うので場所に縛られる
→テストするために物が近くに必要
ー使用言語の難易度が高い
・おすすめ度
★★★☆☆
汎用系
「汎用系」は金融、政府、大手企業の大型システムの開発を行います。
大量のデータを安全に管理する必要があります。
・使用言語
COBOL、Java
・メリット
特になし、、?
・デメリット
ー衰退が見えている
ー汎用性が低く、他の分野に移りにくい
ー技術を移行する際にミスがNGなので古い技術を使い続けている
・おすすめ度
★☆☆☆☆
終わりに
いかがだったでしょうか?
この記事では、現役ITエンジニアの私が「プログラマーの種類」を説明しました。
もっとこんなことも知りたい!など、ご意見・ご感想ありましたらお気軽に以下のコメントやTwitterより投稿をお願いします^^